\オンライン限定商品もある!/


みなさま、こんにちは。30代主婦のホヌコでございます!
無印といえば、レトルトカレーがおいしいですよね。
先日銀座へ行く用事があり、ちょうど無印銀座の近くにいたので帰りに寄りました。
「無印良品 銀座」と言えば、2019年にオープンした世界旗艦店。
普通の店舗と違うものが売っているので、見ていて楽しい。
パンを売っている「ムジダイナー ベーカリー」でパンに目を奪われ、冷凍コーナーで冷凍食品にも目を奪われ、結局どこの店舗でも買うことのできるレトルトカレーを買いました!
今回は、王道のバターチキンやキーマやグリーンカレーではない、今までに買ったことのない種類を選びました。
初めて食べる種類なので楽しみです。
そして、ずっと欲しかった「ダイヤル式キッチンタイマー」もやっと買いました。
せっかくだし、カレーを温める時にこのタイマーを使用してみます!

無印「牛ばら肉の大盛りカレー 」のすごいところ

購入したのは「牛ばら肉の大盛りカレー 」。
今まであまり気に留めていなかった種類。
しかしこれ、すごいのです!
一体何がすごいかと言うと、ほとんどのカレーは180gで350円やそれ以上の値段なのに対し、この「牛ばら肉の大盛りカレー 」は300gも入っていて350円。
お得感があります。
![]() | 【無印良品 公式】素材を生かしたカレーバターチキン 10個セット 価格:3,320円 |


パッケージはこんな感じ

他のカレーに比べてひとまわり程大きく、そして重みもある。
パッケージの写真ではお肉がゴロゴロ入っている感じだけど、実際はどうなのか。

辛さの表示を見ると、激辛の一歩手前といったところ。
あまり辛いのが得意ではないけど、炒め玉ねぎの甘みを生かし〜とも書かれているので、大丈夫かな。
挑戦してみましょう。

材料を見てみると、スパイスの名前がたくさん並んでいます。
2年前にスパイスからカレーを作ることにハマっていて、新大久保にある独特の空気が流れるイスラム横丁にスパイスを買いに行っていた時期もありました。
そんな事もあり、ここに載っているスパイスの名前と風味は大体ピンときます。
カレーのスパイシー具合が気になる!
無印のキッチンタイマーを使ってみる

ずっと欲しかったダイヤル式キッチンタイマーをやっと買いました。
ダイヤルを回すだけで楽に時間設定ができるらしく、以前から気になっていました。
税込1,490円。

電池もついています。
自分でセットするタイプ。

シンプルなデザインでとても良い。

裏は磁石になっています。
真ん中の所に電池をはめ込みます。

硬貨を使って蓋を開け、電池を差し込みました。

おー!起動。
ついついこのダイヤルを回したくなる。
![]() | 価格:590円 |


カレーを作る

お鍋にお湯を沸かします。

レンジでも温めが可能ですが、タイマーを使いたいのでお湯で温めます。
お湯での温め時間は5〜7分とのこと。
半端ですが6分30秒温めます。

外側のダイヤルを回して6分30秒にセットし、スタートボタンを押します。
このダイヤル部分、我が家のオーブンレンジのヘルシオのダイヤルと感覚が似ている。

沸騰したので、カレーを投入。

カレーを温めている間に、お皿にご飯を盛ります。
パセリは気持ち程度の彩り。

あと3秒。
気になっていたタイマーの音ですが、「ピピッピピピッ」といった、目覚ましのアラーム音のような感じでした。

熱いので慎重に取り出します。
なかなか重い。

開封。
スパイスの効いたカレーの香りがふわ〜っと漂う。
お肉も確認できます。
では、お皿に盛り付けて食べます。
味の感想

流石に300gは多いので、7割程度をご飯にかけました。
お肉がゴロゴロとたくさん入っています。
こんなに入っているとは!

いただきます!
スパイスがガツンと効いている。
個人的にはクミンの味を強く感じました。
実に美味しい!

お肉はとろける様な柔らかな感じではなく、どちらかというホロっと崩れる感じ。
噛みごたえを感じる部分もある。
心配していた辛さですが、すごく辛い!といった事はなかったです。
スパイスが効いている分、ジワジワと体が熱くなる感じ。
スパイスと玉ねぎの甘みのバランスがとても良いです。
ルーの量は女性だと少し多いかもしれませんが、男性にはちょうど良い量だと思います。
お肉もたくさん入っていて食べ応えも抜群。
この量・値段・美味しさは満足できます。
コスパ最高です!
![]() | 【無印良品 公式】重なるラタン角型バスケット・大 (V)約幅35×奥行36×高さ24cm 価格:3,990円 |


まとめ

無印のレトルトカレーはクオリティが高いですね。
1人の時のお昼ごはんに重宝します!
バターチキンやキーマも好きだけど、さりげにこの「牛ばら肉の大盛りカレー 」が1番好きになりました。
今度無印へ行ったら、またこれを買います。
気になった方は是非お試しを!
\メディアでも話題!食材・日用品の宅配サービス/

