(記事公開日: 2020/10/22 )
\一休.comのタイムセールをチェック!/

みなさま、こんにちは。ホヌコでございます!
自粛期間中に家の中の断捨離をしていたら、色々な場所からまとまった外貨(主にコイン)がたくさん出てきました!
海外旅行へ行った時に、使い切れなかったコインを持って帰って来て、そのまましまい込む。
その繰り返しで、気がつくとたくさん溜まっていました。
先日久しぶりに羽田空港へ遊びに行って来たので、ずっと気になっていた「外貨両替機」を試してみることにしました。
Contents
両替する外貨はコレ!

我が家から発掘された外貨の数々。
お札も少々。
とにかくコインの数がすごい!

色々な通貨のコインが盛りだくさん!
重さを測ってみよう。

約1.3キロ!重い!
頑張って羽田まで持って行こう。

それに対して、お札は9枚だけ。
日本円でいくらになるのか楽しみです!
羽田空港・第3ターナルへ向かう
羽田空港には各ターミナルに外貨両替機が設置されています。
一番設置場の多い第3ターミナルで両替をすることにしました。
外貨両替機にもいくつか種類があることが判明
第3ターミナルへ到着してから、外貨両替機の場所を調べてみるうちにあることが判明しました。
外貨両替機にもいくつか種類があり、第3ターミナルには4種類もあることがわかりました。
①ポケットチェンジ
②みずほ銀行 外貨自動両替機
③スマートエクスチェンジ
④トラベレックス
利用する外貨両替機を選ぶ
せっかく4種類もあるし、違う種類の両替機を試してみたい。
現在地(3F 出発ロビー)から一番アクセスがしやすそうな場所にある、2つの両替機を利用することに決めました。
・ポケットチェンジ
・みずほ銀行外貨自動両替機
\ペットと宿泊できる宿をチェック!/

お札を両替してみる
まずは「みずほ銀行外貨自動両替機」で両替します。
場所は、出発ロビーのある3Fです。

セブンイレブン、LAOX、ガチャガチャなどがあるエリアにあります。

隣には両替窓口がありますが営業はしていませんでした。
しかし人が誰もいなくて少し怖い・・・

家から持ってきた約1.3キロの外貨。重かったぞ!
この「みずほ銀行外貨自動両替機」は、紙幣のみの取り扱いで、コインは両替できませんでした。

取扱通貨は以下の通り。


米ドル・オーストラリアドル・韓国ウォンの紙幣を持ってきたので、この機械で全て両替できそうです。
さっそくやってみましょう!

画面の指示に従って進め、紙幣を入金口に一枚ずつ入れる。
お札を全て入れ終わったら、さらに画面の指示に従い進めます。
機械がすぐに計算して、あっという間に円となって機械から出てきました。
全部で4600円になりました!
この両替機付近は極端に人通りが少なく少し怖かったです。
なので急いで両替を済ませました。
(写真もあまり撮れず・・・完全なビビリ!)
この辺りも新型ウィルスが流行る前は賑わっていたのにな・・・
さて、まだ手元には大量のコインが残っているので、続けて違う両替機へ向かいます。
違う機械でコインを両替してみる

エスカレーターで下り、到着ロビーのある2Fへやってきました。
次は「ポケットチェンジ」という外貨両替機を使用します。

さっきの場所は人がいなくて少し怖いくらいだったのに対し、こちらはすぐ近くに設置されているベンチに数人座っている状態。
ここで両替していたら少々目立つ感じです。
今回は大量の外貨コインを両替するので、ジャラジャラジャラ〜と音が鳴り響きそうで少し恥ずかしい。
以前の賑やかさならさほど気になりもしなかっただろうけど、絶妙に人がいないこの時期に・・・
とりあえずやってみよう。

画面の指示に沿って進めます。

こちらの機械は、現金ではなく電子マネーやギフトコードに交換できます。
(交通系電子マネー・楽天Edy・App Store & iTunes ギフトカード・Amazonギフト券など)
さらには、寄付をすることも可能。
(世界の子どもにワクチンを日本委員会・プラン・インターナショナル)
取扱通貨は以下の通り。


いろいろな通貨のコインを一気に投入することができます。
取り扱いのないコインや読み取れなかったコインに関しては、機械がはぶいてくれるので気にせず突っ込みます。
投入口のシャッターが、閉じたり開いたりしながらコインを読み取っていく。
投入口は、2つに分かれているものの薄い。
とにかく大量なコインを持っているので、少しずつ投入されていく様はなかなかもどかしい。

手持ちのコインの1/3程度を入れ終わった頃、コイン投入口のシャッターが完全に閉じてしまいました。
その後投入口のシャッターが開くことはなかったので、これで1回両替を済ませることにします。
両替できる枚数の限界を超えていたのかも。

(↑見づらい写真ですみません)
読み取れなかったコインは、返却するか寄付するかを選択することができます。
今回は返却を選択したので、機械の下にある取り出し口に落ちて来ます。

受け取り金額が画面に表示されます。
交換レートも確認することができます。

今回はSuicaにチャージすることにします。
タッチ型の電子マネーを選んだ場合は、カードやスマホをピッとかざすだけですぐにチャージされます。
都内の自宅から羽田空港までは地味に交通費がかかるので、これはかなりありがたい!
(ギフト券・クーポン券を選んだ場合、ギフトコードやクーポンコードが記載されたレシートが出力され、その記載内容にしたがい交換先サービスの手続きに進む流れのようです。)

最後にレシートが出力され、これを受け取り終了。
\楽天トラベルで海外ツアーを探す!/
引き続き大量なコインを両替する
それでもまだ手元には大量なコインが残っている。
その後は、恥ずかしさも捨て両替機にかじりつき、同じ流れで両替を続けました。
最終結果!大量の外貨は合計で何円になったのか!?
人気のない場所でビビリながらしたお札の両替・・・
恥ずかしさを捨て大量なコインと戦い続けた小銭の両替・・・
さあ、一体外貨は何円に交換できたのでしょうか!?

【外貨コイン】→ 1,952円
【外貨お札】→4600円

まとめ
家に眠っていた外貨は、6,552円になりました。
お小遣いを少し手に入れたみたいで嬉しい気持ちになれました。
このお金は、また羽田空港に遊びにくるための活動資金として大切に取っておこう!
\旅をテーマにしたお取り寄せサイト!/
