
みなさま、こんにちは。30代主婦のホヌコでございます!
外出自粛の日々が続いていますね。
海外旅行が夢のまた夢になってしまった今日この頃です。
私は約1年前、2019年の4月にハワイへ旅行に行っていました。
その時は、まさか1年後に世の中がこんな事態になっているとは、微塵も思っていませんでした。
今は、また大好きなハワイに行けることを夢にみて、1日1日を過ごしております。

現実的にハワイに行くことは確実に不可能です。
でも・・・でも・・・少しでもハワイを感じたい!
どうにか家の中でハワイを感じたい!
自分なりに色々と考えました。
Contents
家でハワイのあの味を再現すればいいじゃない!?
家に備蓄してあるものを見ていると、スパムと、缶のクラムチャウダーがありました。
ハワイに行くと必ず食べているもの。
ABCストアのスパムむすびとクラムチャウダーです。
材料的にはスパムむすびもクラムチャウダーも作れるし、
これなら少なからずハワイの気分も味わえるはず!
ABCストアのスパムむすびとクラムチャウダーのエピソード
我が家では、ハワイへ行くと、2日目の朝ごはんに必ず食べています。
早起きをして、寝ている夫を残して1人でホテルを出て、好きな音楽を聴きながら、カラカウア通りをテクテク歩きます。
カラカウア通りからワイキキビーチウォーク方面に曲がって、デリが充実しまくっているABCストアの38号店に行くのがいつものコースです。
数あるオシャレなデリを横目に、迷うことなくスパムむすび2つとクラムチャウダーだけを買うのです!
ABCストアを出たら、近くにある「ヘンリーズプレイス(高橋果実店)」に寄ります。
そこでも迷うことなく、マンゴーソルベと、ビーフパストラミサンドをさくっと買ってホテルに戻ります。
夫を起こして、ホテルのラナイのテーブルで食べるか、外のいい感じのベンチなどで食べます。
もはや儀式と化したこの流れを行うことで、ハワイ旅行が本格的に始動するといった感じです!笑
記憶の味を辿りながらチャレンジ
欲を言えば、普通バージョンと、のり玉バージョンの2種類のスパムむすびを作りたかったのですが、のり玉は家になかったので今回はあきらめます。
冷蔵庫の中に、去年のハワイ旅行で購入したALOHA醤油がありましたので、それも使用します。

【ALOHA醤油とは】・・・ハワイ通の方なら、かなりの確率でご存知、もしくはお目にかかった事があると思います。普通の日本のお醤油とは違って、みりんの様な独特の甘さがあり、かなりマイルドな味のお醤油です。
このALOHA醤油を使用することで、ハワイの味に近づけるような気がしています!


頼もしい右腕がいたことを思い出す

5年ほど眠り続けていた「スパムむすびメーカー」の存在を思い出し、キッチンの棚から掘り起こしました!
これがあれば簡単に作れるはず。
これは、5年前にアラモアナセンターのロングスドラッグスのセール品コーナーで安く売られていました。
見つけた瞬間に興奮して即買いしたほどでしたが・・・使用した回数は1回きりでした。笑
5年ぶりに出してみました。そしてよーく洗いました!

食材と、頼もしい道具も揃っている。
さあ、調理を開始だ。
※記憶の中の味ですので、正確ではないですが・・・もしよければ参考程度にどうぞ!
(私はスパムむすびメーカを使用しますが、手でもじゅうぶんキレイに作れます!)
ABCストア風スパムむすび(5〜6個分)【材料】
- ご飯(できれば少しだけ固めに炊く)
- スパム(今回は25%減塩・198gを使用しました)
- のり(大判のりを適度な幅に切っておく)
- ALOHA醤油 大さじ1
- ★醤油 小さじ1/2 (※ALOHA醤油を使用しない場合は醤油大さじ1・お好みで砂糖少々)
- ★酒 大さじ1
- ★みりん 大さじ1
ABCストア風スパムむすび 【作り方】
(1)スパムを切る(5〜6等分) ↓スパムが出てこなくて奮闘している様子

(2)★の調味料を合わせておきます。

(3)フライパンにすこーしだけ油を入れて、スパムが重ならないように並べて焼きます。

(4)表面がカリッと焦げ目がついたら、ひっくり返してもう片面も同じように焼きます。

(5)両面焼けたら、合わせておいた調味料をフライパンへ投入します。

(6)やや強火でフライパンの中身を回すような感じでソースを絡めます。

(7)ソースが少なくなってきたら、火を止めてお皿に出します。(残ったソースもスパムの上からかけてください)
お皿にラップをふわっとかけてスパムに味を馴染ませます。(少し時間を置くと、より味が染み込みます)
(8)のりを個数分、少し太めの幅にカットします。
(9)さて、5年分ぶりに登場となります、スパムむすびメーカー!2つ同時に作る事ができます!

(10)こちらの外枠部分にご飯を詰めます。高さを出すために少し多めにぎゅうぎゅうと。

(11)詰め終わったごはんの上にスパムを2つ乗せます。
(ごはんの上に、のり玉をふりかけてからスパムを乗せれば、のり玉バージョンも作れます!)

(12)蓋をしてぎゅーーーと押します。

(13)外枠を上に持ち上げて取ります。

(14)蓋を外すと、こんな感じで2つ繋がった状態の押し寿しみたいなのが出来ます。

(15)真ん中を包丁で切ります。

(16)カットしたのりを真ん中に巻きます。のりをもうちょっと太く切ってもよかったかな・・・

(17)のりを巻いたスパムむすびをラップに包みます。(少しきつめに包むのがオススメ!)
ラップの上から手で形を整えます。角を丸くすることにより、より見た目が近づけます。

出来上がり!

パッツパツに巻いたラップ感と、丸っこいフォルムが、私の中のABCストアのスパムむすびの印象です!

言わずと知れたキャンベルの濃縮缶を使用します!

ABCストア風クラムチャウダー 【材料】
- キャンベルのクラムチャウダー缶
- 牛乳 1缶分(約300ml)
- 乾燥パセリ(適量)
ABCストア風クラムチャウダー 【作り方】
(1)スプーンなどを使って缶の中身をお鍋に出します。

(2)空いた缶に1杯分の牛乳(約300ml)を入れてお鍋に流し込みます。

(3)中火にかけてかき混ぜながら温めます。

(4)本来ならこれで出来上がりですが、よりABCストアのクラムチャウダーに近づけるため、
乾燥パセリを少し多めにお鍋に入れてかき混ぜます。

出来上がり!
パセリを多めに入れたことで見た目は近い気がします。
すでに具も入っている濃縮缶なので、作ったというか・・・温めたというレベルです。
実に楽です!


いただきます!と言いたいところですが、よりハワイ気分を高めるために悪あがきの小細工を。
お天気も良く、外も暖かかったので、窓を開けてそよ風を部屋の中に入れます・・・
youtubeからいい感じのハワイアンミュージックを探して流します。
目を閉じれば・・そう、ここはハワイ・・と思いこんで。いただきまーーす! (↓頭の中)

スパムむすびは再現できたのか!?
肝心な味ですが、スパムむすびはけっこうABCストアに近づけたと思います!
実物のABCストアのものは、見た目も味も、もっともっとコッテリしていて、もっともっとジャンクだった気がします。
ケチらずにもっと厚くスパムを切るべきだった・・
調味料の量を少し増やしても良かったかも・・・
でも!自分で作ったにしては、上出来ではないでしょうか!
何しろ、ALOHA醤油がハワイの味にグッと近づけてくれた気がします!


クラムチャウダーは再現できたのか!?
続いて、クラムチャウダーです。
このキャンベルのスープの味自体が、ABCストアの味にけっこう近い気がしました。
それに加えて、多めに入れた乾燥パセリのおかげで、見た目がすごく近くなりました。
元々入っているクラムやポテトもいい感じです!
強いて言えば、もう少し牛乳を少なめに作ったほうがABCストアに近かったかな〜と思いました。
またいつか再チャレンジしてみたい

まだまだ改良の余地はありますが、今回はひとまず成功ということで!
自宅でABCストアの味を少しだけ思い出して、ハワイの気分を少しだけ味わって、ストレス解消もできて、とても良いお昼ごはんでした。
また機会があればもっと本場に近づけるように、再チャレンジしてみたいです!
完全に自己満の世界ですが、家にいながらハワイ気分を味わう「おうちHAWAII」が予想以上に楽しかったです!
一人でやっていても寂しいので・・・だれか共感してくれたら嬉しいな〜!という気持ちで、今後も「お家HAWAII」を追求して、このブログ内でシリーズ化できたらと考えています。
家の中でいかにハワイを感じられるか!?というテーマで色々とチャレンジしてみます。笑
というわけで、今回は、少しだけハワイを感じられたランチでした。
長らくお付き合いいただきありがとうございました!
皆さまもハワイを感じたくなったら、ぜひお試しください!
